記事の詳細

当方のクラシックレンジは95年式の最終型です。

95年 クラシックレンジ

最近、スターターモーター(セルモーター)の動きが鈍く、何度かセルを回さないとエンジンがかからない状態だったので、予備のスターターモーターに交換しようとチャレンジしました。

まず、上の六角ボルトから緩めます。

クラシックレンジ セルモーター

こんな感じで、ボルトを緩めましたよ。

 

IMG_1282

 

ある程度、緩めたら車体の下にもぐり、下側の六角ネジを緩めます。

 

 

 

 

IMG_1285

 

下側のボルトは比較的簡単に緩みました。

ボルトを外したら、セルモーターを外しました。

IMG_1293

取り外したスターターモーターはこちら

IMG_1289

 

オイルまみれ状態ですね

遮熱版は、洗剤をつけてゴシゴシ洗って乾かして・・・・

とりあえず、放置。

こちらが、予備のクラシックレンジのセルモーターのギア

IMG_1290

そして、こちらが今回外したセルモーター

IMG_1291

多少形が違いますが、ギアの数とギアの外形などなど同じだったので、クラシックレンジローバーに取り付けてみました。

取り付け方法は、下のボルトを仮締めし、上のネジから締めました。

クラシックレンジに取り付け終わったら、バッテリーをつなぎ、セルをまわしてみました。

あれ・・・・

セルモーターは回ったが、空回りしている感じ

何度か、試してみたのですが、やっぱり同じ。

予備のセルモーターは諦め、今まで付いていたクラシックレンジのスターターモーターを分解し中を見てみることにしました。

IMG_1300

オイルまみれでギトギトで、オイルが固まってヘドロっぽくなっていました。

その為、写真を撮らずひたすら、パーツクリーナーで清掃

IMG_1308

IMG_1302

IMG_1303

このブラシ、バネの力で飛び出してくる構造になっているのですが、バリがあり引っかかっていました。

また、バネを支えている裏側(こちらが正常)

IMG_1306

こちらが、腐食してバネを支える力がない状態のブラシ

IMG_1304

今日は、とりあえずレンジローバーにセルモーターを取り付けないと帰れないので、このまま組み付けました。

スターターモーターの回り方が、全然違います。

感動しました(笑)

 

参考までに、クラシックレンジに付いていたスターターモーターの品番です。

部品等、注文する時に参考にして下さい。

IMG_1313

IMG_1312

IMG_1315

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る